2009年11月23日月曜日

東大寺大仏殿・・・でかい


決してJRのコマーシャルにつられたわけではないのだが、秋に行くならということで京都・奈良方面に出かけた。初めて行ったのは中学校の修学旅行。京都は、3~4年に一度は何かしらの用事があって出かけているのだが、奈良はたぶん高校の修学旅行以来。ただ、その時は体調が悪くて寝込んでいたことしか覚えておらず、実質x十年ぶりということになる。たしかその時は、鳥羽から奈良、そして京都という行程だったと記憶している。

ただ、なぜか東大寺だけがあまり記憶になかった。もちろん、大仏を見たことは覚えているのだが、外から(つまり大仏殿)を見た記憶がないのである。改めて年表を見ると、ちょうど昭和の大修理の時期と重なっていた。だから、記憶がないのだ。

ということで、今回が実質初めて見る大仏殿。現在の大仏殿は、元禄4年(1691年)に再建されたもので、高さ46.8メートル、間口57メートル、奥行50.5メートル。でも、最初に作られたときは、間口は86メートルもあったそうだ。とにかくでかい、しかもきれい。もちろん、東京にはこれ以上の大きい建築物はあるが、東大寺周辺には、大きな建物が全くないので、その大きさが一際目立っていた。こんな大きなものを1000年以上前によく作ったものだ。しばし時間も忘れて見とれてしまった。

Chrome OSインストール メモ


Chrome OS をインストールしてみることにした。ソースからビルドするのはいろいろ準備も必要なので、とりあえず、VirtualBoxで動かすことを目指す。

参考にした資料は、以下:

Chrome OSを今すぐ使って見たい人はこうする–仮想マシン上だから簡単・安全


BitTorrent のクライアントは、BitCometを利用した。
ダウンロードしたイメージ(圧縮版)は約280MB。これをWinRARで解凍し(730MBに)、あとはVirtualBox の設定。Ubuntsu を入れるのと同じ手順である。



Chrome OSが起動するとログイン画面が出てくる。ここでは、Google Account を入力する。すると、Chrome にそっくりなGUIが出てくる。

Chrome と違うところは、ヘッダの部分。右側には、時計、バッテリー残量、Wifi接続情報がそれぞれ並んでいる。あとは、基本的にはChromeと同じ。

しばらく使ってみたが、途中でフリーズしてしまった。PCが貧弱だからかな?

2009年11月12日木曜日

Virtualbox

Ubuntuを使うため、Windows XPにVirtualboxをインストール。仮想化って大変なんだろうなと思っていたのだが、実はとても簡単であった。手順をメモ

  1. Virtualboxをダウンロード「VirtualBox-3.0.10-54097-Win.exe」
  2. LiveCDイメージをUbuntuサイトから。今回は「ubuntu-9.10-desktop-i386.iso」

準備はこれでOK。あとは、インストールと設定のみ。設定上で気をつけることは、画面サイズの変更部分。
メニュー「デバイス」から「Guest Addition」を選択して、その後でイメージとして「VBoxGuestAdditions.iso」を選べばよい。



さて、欲張ってさらに、Fedora11を設定したのが、こちらは起動は半端でなく遅い。Login 画面が出てくるまでに数分。さらに、Firefoxの起動に2分。設定がすべて標準だったからなのかなと思いつつも、Ubuntuはサクサク動いているので、関係はなさそう。ということで、Fedora はあきらめることに。

2009年11月9日月曜日

バスケットボール

昨日は、大学のOB/OG会に参加。OB/OG会に参加するのも卒業以来初めて。というか一昨年まで存在すら知らなかったのが事実である。同期からの誘いもありお邪魔することになった。あの体育館のあった校舎は消え、新しい校舎となり、体育館も地下に。

時間通りに行ったのだが、すでに現役と一部若手OB/OGは練習中。そ~っと入っていったのだが、いきなり「~ちはっす」と大きな声できたものだから、どきどきしてしまった・・この時点ですでに先輩の威厳なし。

でもって、ボールをまともに触るのは実に1x年ぶりのこと。心なしか小さく感じたのは気のせいか・・でも実際片手でボールがつかめてしまった。シュート・・もちろん届きません。ドリブル・・頭の中でボールが弾む、フェイント・・あまりの遅さに、逆に引っかかってくれる。リバウンド・・10cmも飛んでいない。とまあ、現実は本当に厳しく、結果、あちこちに痣を作ってしまう始末。

しかし、頭と体がこれだけ乖離してしまうと、ただただ笑うばかりなり。幸いにもフリースローとカットインだけは決められたが、シュート成功率は1割もいかなかっただろうな。

で、試合後は懇親会。総勢で100名ぐらいはいただろうか。でも改めて思ったのは、やっぱり体育会なのである。後輩はお酌して周り、どうでも良い先輩の話をしっかりと聞いている。

・・・その後の2次会ではもちろん我々下っ端はお酌する側にまわるのであった。

もう一回バスケットやってみるかな?と思った今日この頃であった。

2009年11月3日火曜日

肝煎

肝煎

(1)あれこれ世話や斡旋をすること。また、その人。取りもち。
(2)江戸時代、名主・庄屋の異名。
(3)江戸幕府の職制で高家(こうけ)や旗本の寄合の上席。高家肝煎・寄合肝煎など。
(4)奉公人・遊女などを周旋すること。また、それを業とする人。

大辞林 第二版

肝入りという表記をずいぶんと見かけたので(その多くは食の場だが)、何気に
使ってしまっていた。

肝煎は総代とも称されるとか。

なんでこれが気になったかと言えば、宮本常一の「忘れられた日本人」を読んでいたから。
対馬周辺を旅するシーンで良く出て来くるのだが、肝煎の会議とか、肝煎から許可を得るとか、
そういう文脈で使われていたもの。一つ勉強になった。

コロナにかかって

この時間、 長野マラソン に出ていたはずだったのだが、コロナに罹患してしまい、自宅でライブ配信を見ながら、このブログを書いている。一週間の顛末を残す。 コロナに診断された方へ(かかりつけの医者の指示から) 発症後5日間、かつ解熱、症状軽快から24時間が経過するまでは外出を控える ...