ラベル マラソン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マラソン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月18日月曜日

第24回長野マラソンは撃沈

 3年ぶりに開催された長野マラソン。コロナ陽性者数がここのところ長野県は増えていたので、中止も頭をよぎったが、関係者の尽力により、選手は無事にスタートラインに立つことができた。沿道の応援はというと、東京マラソンよりは盛り上がっていたかな。でも、いつものような歓声はなかった。一部を除いて(そこまでして売り込みたい国会議員さん)。


そして、台風一過、好天に恵まれる。スタート時の気温は12−3℃といったところか。今までで一番良い条件だったと思う。沿道の桜もまだ残っていて、桃の花、菜の花は満開。いい感じだったのに・・・

しかし、体はスタート時にはすでに悲鳴を上げる準備ができていたようだ。このコースのポイントは以下の4ヶ所。

  1. 序盤のアップダウン。善光寺大門がピーク。
  2. 五輪大橋の緩い上り坂
  3. 松代、上高相のふたこぶラクダ
  4. 長ーい土手
東京マラソンから約一か月。結局ほとんど走れなかったので、3を目標にはしていたのだが、1ですでに足がズキズキ痛み始めた。そして息も上がっている。足もだめ、心肺機能もダメとは。

結果は15kmでリタイヤ。過去最短記録。でも時間はというと1時間38分なので、実はそれほど悪いタイムではない。このまま行っていれば予定通りの4時間半だったはず。



回収バスにはまだ誰もいない(15km付近にて)

しかし、このふくらはぎの痛みはどうも癖になってしまっている。根本治療が必要である。3年前も途中棄権だったので、出直しだ。そういえば、前回は暑さでやられたっけ、今年も暑い大会だった。来年もまた無事開催できるように。

2022年3月20日日曜日

東京マラソン2021

 3月6日、好天の中、東京マラソンが2年ぶりに開催された。コロナ禍で、これだけの大規模イベントを滞りなく運営できたことは、関係者、ボランティア、参加者の意識の高さの証明。感謝の気持ちでいっぱいの1日となった。

とはいえ、悔しさが強く残るレースであった。2020年の参加資格を10回目にして獲得したもののの、2年の間待たされたことになる。2年前、意気込んで購入したシューズも2回だけ試走してそのまま。しかし、そのシューズのデビューは今回見送った。なぜなら、完走を最大の目標としたことにある。

年末からの走り込みは月間50kmにも満たない状態であり、かつ左ふくらはぎがいつ壊れてもおかしくなかった。どうせまともに走れないのなら、せめて歩ける足は作っておこうと、2週間、ひたすらストレッチで筋肉を解すことに徹する。


レースがスタート。前半は6分半 /km, 後半は7分半/km を想定し、5時間でのゴールを目指す。しかし、8kmあたりで恐れていた左ふくらはぎが痛み始める。スタート直後が下りだったこともあって5分半ペースで行ってしまったのがまずかったか。ここから地獄が始まった。7分にペースを落とすも足の痛みがよくなるわけでもないが、なんとかごまかしつつ折返しを通過。後半は9分と徒歩のペース。かかとからしっかり着地すれば、痛みもそれほどでないことがわかり、徒歩と小走りを繰り返す。途中、北西の風が体を冷やす。田町の最後の折返しを通過して、制限時間内にゴールできることを確信し、ここからは半べそをかきながらのランニングであった。

ゴールのゲートが見えたときは泣いてしまいそうな気分であった。息が上がっているわけでなく、足が痛いでもなく、清々しさだけが残るゴールであった。

今回の収穫は、Garmin のペースメーカーである。まん延防止の中であり、沿道に一般の応援はほとんどなく、またボランティアの皆さんも声の応援は無し。2年ぶりということもあって、ペースを維持するにはこれが一番と考えた。正解であった。今後もレースではこれを使うことにする。

来月の長野も今のところは未定。あと一週間で足が動くようであれば、出場することにしよう。こちらも2年ぶり、しかも前回は途中棄権だったし。


2020年3月1日日曜日

東京マラソン2020

10回目にして初めて当選した東京マラソンも、新型コロナウイルスのために一般ランナーの参加は見合わせとなった。この日、エリートランナーだけで行われたレース。快晴でやや気温高めの中、オリンピック代表を決めるにふさわしい白熱したレースとなった。


前半は2時間3分台も狙える超ハイペース。井上選手が先頭集団に食らいつく。大迫選手は25kmあたりでペースダウン。あとのインタビューではこれが良かったらしい。設楽選手はなかなかペースが上がらない。30km過ぎて大迫選手が井上選手含む集団に追いつく。ちらっと、井上選手の横顔を見て、一気に集団の先頭に。残り10kmの走りはすごかった。

本来であれば、このスタートラインを通過して、エリートランナーと同じ雰囲気を味わえるはずだったのに残念。ということで、練習がてら残り5km(品川から東京駅)を走ってきた。すでにゴール付近の片付けは終わっていたが、まあ雰囲気だけでもということで。




2011年の震災後の長野マラソンも中止となったが、それとは別次元の出来事が起きているので、中止で当然だと思っている。

来年の大会は優先されるようだけど、体調次第かな。




2018年4月16日月曜日

第20回長野マラソンは完走で終える

4月15日(日)雨のち曇り、スタート時の気温は13.0℃。湿度85%。今年はやや強い雨、しかも気温が低い中のスタート。前日の受付の時はほどよく暖かくて天気も良かったんだけど、季節外れの台風並みの低気圧が接近しており、こればかりは仕方ない。

とはいえ、結果は完走。4時間半狙いだったが、25kmあたりから右足小指が痛みはじめて、マメが潰れた状態がしばし続く。ハーフがこの時間だからちょっと無理ではあったが。前半の雨中のレースで体も冷たかった。


昨年は、ハーフの時点で2時間16分。やはりマメが原因であった。結局、走り終わって靴下を脱いでみると、小指だけじゃない薬指もボロボロ。血だらけの靴下であった。今年もシューズに泣かされてしまった。いや、単純に走り込んでいないからかな。




最後の関門

今年は葉桜
OKRという本を読んでいて、ふと、このレースのOKRをレース前に考えていた。(本当な事後に書いても仕方ないのだが)

Objective:レースを完走すること
Key results : 
  1. 6分/kmペース(20kmまでなので、達成率47%)
  2. 怪我をしない、筋肉痛は仕方なし(片足ということで50%)
  3. 歩く回数を10回以内におさえる(大きく歩いたのは6-7回あったので、30%)
ゴールをしてから、シルバーゼッケンをもらうまではやってみようと思った次第である。って来年か。。。。

追記:
https://youtu.be/oLuNTb4N9aA?t=1h56m46s









2017年11月5日日曜日

富山マラソン2017

10/29、今年は雨の中の大会でした。気温はそこそこ、だけどやはり雨は冷たい。
時間が経つにつれ雨足も強くなるなり。

ちなみに、この日は台風22号が接近する中での大会で、同日には金沢、水戸、横浜(結局中止)、しまだ大井とあちこちで開催されておりました。

さて、今回の記録はRUNNET応援ナビより。


はい、今回も大波賞。前半が30分/5kmに対して、後半は40-45分。最後の5kmはコースも変わって平坦となり、もうちょっと楽に走れるかなと思ったのですが、結果はボロボロでした。

当日の天候、見ての通りですね。新湊大橋を通過する11時過ぎから降水量も風速も強くなっていることがわかります。


今回は前日も遅めの入り、レース後もさっさと帰京だったのでかなり慌ただしかったですが、レースそのものは楽しめたかなという感じ。

こちらはアルバム



2016年11月13日日曜日

富山マラソン 2016

富山マラソン2016を完走。天候は快晴から薄曇り。立山連峰もばっちりと拝めたのだが、なかなか過酷なレースとなった。

大波賞もの。中間点=新湊大橋を渡ってからの低調ぶりがはっきりと出ている。途中、有森裕子さんのハイタッチで少し元気をいただいたものの、走り込んでいないのだから当然の結果とも言える。40分/5kmじゃあだめでしょって感じ。


おかげでゴール手前で頼みの Garmin も電池切れ。あの横浜のときでさえなんとか持ちこたえてくれたのに、人も時計も電池切れかと思い、一人ニヤけるしかなかった。

電池切れ・・・


当日の富山地方の天候。スタート時(9時)は風も穏やかだったのだが、徐々に北の風が強くなっている。後半は歩くことも多かったので体が冷えてしまった。


昨年も同じようなレースをしてしまい、学びを全くいかせなかったものの、それでも気分よくゴールはできたのでこれはこれで良しとしよう。

(市内から、うっすらと立山連峰が見える)

今回、往復ともに北陸新幹線を利用した。かがやき号で2時間15分。近くなったものである。ちょっと残念なのはトンネルの多さ。良い景色が多い路線なのになあ。

来年もまた参加してみたいと思う。


2016年4月24日日曜日

曇り、時々大雨、のち快晴。そして暴風

第18回長野マラソンに参加。11回目のフルマラソン。同一大会としてはこれが5回目となり、湘南国際の4回目を超えたことになる。

さて、いつものように、 runnet  からの速報タイム。


雨、風、気温の変化についていけず、というかそもそも練習していない中で完走出来ただけでもありがたや。

スタート時の天気は曇り、でも生暖かい風が吹いており、荒れる雰囲気が漂う。


ゴールしたときはこの青空。30km過ぎたころから晴れてきたのだが、実はこの時、暴風警報が

気象庁のデータでも確認しておこう。


10分毎のデータ(右から3列め)には最大瞬間風速も載っており、ほぼ10m以上だったことも判明。


あとは、シューズがいけてなかった。二週間前にマメができた原因はおそらくシューズのヘタリから。1年半の付き合いでしたが、こちらもこのレースでお役ごめんとなりました。



この天候の中、地元の友人が沿道に何人も出てきてくれて、励ましてくれたこともあって、思い出深いレースでもあった。また、ゴール前ではQちゃんが先導する集団に煽られた結果、ほぼ並んでゴールするという快挙?も達成。

今シーズンはこれにて終了。次回のフルは10月の富山になる予定。

2015年11月7日土曜日

富山マラソン

富山マラソンに参加しました。高岡、射水、富山の3市にまたぐコース。完走はしたものの、予想タイムには程遠いものでした。前半で力尽きたがわかるタイムです。

この日は快晴だったものの、今シーズン一番の冷え込み。前半の新湊大橋中間点まではペースランナーにくっついていけたのですが、橋を越えて下りに入り、足が少しずつ悲鳴を上げてきました。一旦平地に戻り、落ち着いたものの、今度は、北風がどんどん体温を奪っていきます。田園地帯の長い直線コースなので風を遮るものも無し。歩く回数、距離が次第に増えていきます。そして、再び山登りと長い下り坂。ついに太ももが痙攣しはじめて、完全にストップ。その後はほとんど歩いているに等しかったです。

レースは後悔だらけでしたが、この大会は過去参加したどの大会よりも素晴らしい運営でした。スタートの待ち時間は適切でしたし、コースもわかりやすかったです。そして特にゴール後の導線がしっかりと計画されていたこと、ゴール地点が富山駅から徒歩数分ということもあり、スムーズに家路(というかホテル)につくことができました。さらに、沿道の応援もすごかったなあ。

来年も開催されるようであれば、ぜひ出たい大会です。

スタート地点


海王丸パーク。右奥に山並みが。

新湊大橋に向かう。この動画と流れる音楽が頭の中をぐるぐると。

新湊大橋のてっぺん。ここから長い下りが。

立山連峰を望む。絶景なのだが、3-4km、まったく景色が変わらないので心が折れる。

ゴール直後。この頃から空には厚い雲が。


2015年4月21日火曜日

第17回長野マラソン

昨年のDNSから一年。あの季節外れの雪中マラソンから2年。スタート時の気温9.6度、天候は晴れ。約10,000人がここ長野に集結。

先月の横浜はボロボロだったが、今回は足の調子も良く、少し欲も出かかったものの、そこは怪我・病み上がりということで完走目標にスタート! 途中10km付近で高校の同級生の応援を受け、ハーフまではまあまあのペース。そして課題の30km。ここで、急に息が苦しくなってくる。足は動くのだが呼吸が追いつかない。

35kmまでは走っては歩いての繰り返し。そのあたりから雨がポツポツと降ってくる。ただ、風がやや追い風だったことや、息も整ってきたので、最後はタイム度外視で景色を眺めながらゆったりとゴールへ向かう。ラスト2kmの直線は今まで出た4大会の中で一番楽しめたかな。ゴールのスタジアム前ではQちゃんとハイタッチもできたし。

雨にもかかわらず、沿道には応援してくれる人がたくさん駆けつけてくれた。ゴール後のボランティアからの「お疲れ様でした」の一言はやはりジーンとくる。本当に感謝である。

これで今シーズンは終了。とにかく怪我に病気に悩まされ、大会参加費を無駄にすることも多々あったが、最後に気分良く終えることができた。来シーズンは安定したサブ4ランナーを目指し、北陸シリーズからスタートかな?

2014年5月19日月曜日

新緑の軽井沢

 軽井沢ハーフマラソンに参加。今年になって初めてのレースである。2月の赤羽は大雪で中止、先月は怪我につきDNS。リハビリ後でかつ久々のレース(11月以来)。しかし、快晴で気温も少し肌寒いぐらいの絶好のラン日和。

これまでは前日入りをしていたが、今回はいろいろ用事もあって当日朝入りとした。新幹線を1本間違える(結果的にはどうでもよかったのだが)など、ボケもかましたが、時間ギリギリに会場入り。チームメンバーに合流後、ゴール後の打ち上げ会場を確認して、スタートラインへ。
 日差しが徐々にきつくなってくる。雲もすっかり消えている。目の前の2人は海外からかな。かなり背が高い(どうでもいいか)。

今回の大会Tシャツはオレンジなので、ブルーはひと際目立つ(自分もチームメンバーもブルーだった)。

結果は、想定タイム5:30で走りきる事ができた。前半は5:10、後半は5:50前後。後半はもう少しがんばれたかもしれないが、トレーナーの言葉「気持ちよくゴールしましょう」を思い出して、自重した。
タイムをあまり意識しない分、余計なことを考えながら走っていた。たとえば、今回の軽井沢ハーフマラソンは約6,000人が参加したという(大会の公式アナウンス)。参加費は距離によって異なるが、1人5,000円として、約3,000万円。スポンサーもいるので、5,000万というところかな。実際のところはわからない。

では他の大会はというと、「市民マラソン開催による経済効果と今後の課題」というレポートが出ていた。このレポートの前半はお金の話が中心なのだが、後半を読むとランナー心理を押さえている考察がなかなか面白い。マラソン中級者の次のステップはトレイルランとか、女性ランナーを逃すなとか、首都圏のランナーは近場がお好きとか。また、大会は継続性が重要で、そのためには地元住民がいっしょに楽しめることが重要とも

そういえば、北軽井沢マラソン大会の募集が芳しくないようだ。今回、27回目という大会も、2010年を最後に5年間中止していた。一時は3,800名の参加者もあったが、今回は1,200名定員でまだ半分も集まっていないらしい。元々中止した理由も地元の声(ここは酪農中心で、当時は宮崎の口蹄疫問題を気にしていた)を反映しての事だったようで、やはり地元の支援がないと復活も厳しいのだろう。

2014年4月30日水曜日

真面目に矯正

以前、StretchPole という道具を教えてもらったことがある。ランを初めて、いよいよ本格的に練習をしようかという時に、正しいフォームにするためとか、体幹を鍛えるためとかいうことだったと記憶している。お試しをさせていただいたのだが、イマイチ自分にはしっくりいかず、すっかり忘れていた。まさか、今日、再びこの道具に出会うとは。

ここのところ続いた怪我の原因をきちんと理解し、根本的に治したいと思い、アスレチックトレーナーの門をたたいた。治療という意味では整形外科、鍼灸院に通うのが常識なのかもしれないが、それ以前に予防する方が重要なわけで、そもそも自分の筋肉がどうなっているのか、自分にあったトレーニングをしているのか、怪我をしにくい体はどうやって作ればいいのかを知りたかった。

一通りのインタビューの後に、痛みのある、左ふくらはぎ、右足の付け根、そして右肩をチェック。ランニングフォームもチェックしてもらったところ、やはりこれらの痛みをかばいながらということで、体のあちこちに歪が生じていることが判明した。例えば、右肩の場合、腕を前後すると違和感があるためか、肩の周りの筋肉が凝り固まっていて、腕を振るのでなく、肩を押し出す形で前進しているという指摘。結果どうなるかというと、上半身が少しねじれてしまう。正面から見ると明らか。

一方、下半身は昨年の湘南国際マラソンの時に痛めたことが原因で、腸腰筋、大腿直筋、外側広筋が凝り固まっているとの診断(ここまでくると筋肉の名前も怪しいが・・・)。ようは、腸腰筋が機能不全に陥っていてそれをかばうために大腿直筋がオーバーワークしたとのこと。さらにそれが左足のふくらはぎに飛び火し、肉離れになったということのようだ。なので、左右の足の筋力の差も歴然。ここまで違っていたんだということを実感した。

結局、右肩痛から始まり、バランスが悪い状態で無理なフォームで走り続けたことが下半身での怪我につながったということか。

さて問題はこれからで、まずは道具を使いつつ、凝り固まった筋肉をほぐしていきましょうということになった。そこで登場したのが、StretchPole。見た目は単なる筒で、この上を転がるだけ。ただ、痛めた場所は筋肉が固いので、ゴリゴリして半端なく痛い。右足の外側広筋の時の痛みときたら・・・ガマン、ガマン。

右肩のコリは、ソフトボールでグリグリと。。。

ということで約1時間の施術を完了。あとは、自宅で毎日やりましょうということになり、おすすめされた小道具がコレ!


商品:http://www.tptherapy.com/Shop-Online/All-TPPT-Products/The-GRID-Foam-Roller.html

この筒一本とエクササイズメニューでどこまで改善するか!

2014年4月20日日曜日

長野の風景〜2014年春

ちょうど満開でした。東京とは約2週間の違い。
まずは、ビックハット前。走る事の無い大会の受付会場前。Tシャツ取りに行ってきました。やや日差しが強かったものの風が冷たかったですね。
こちらは松代城趾の公園内。門をくぐるの中は桜、桜、桜・・・あちこちで歓声があがっていましたねえ。確かに奇麗でした。
公園内から北東方面。中学校のある方向です。う〜ん、まったく記憶にない景色。
再び、公園内。
もう一枚。
この日、20数年ぶりに高校時代の友人と再会。地元でがんばっています!4時から飲んだくれていました。ふと振り返ると、花火が。翌日のマラソン開催の合図でしょうかね・・・走れなかったけれど・・・
帰りは、新型車両E7系でした。来年開業の北陸新幹線用が先月から導入されたもの。先日、製造過程から納入までがテレビで紹介されていた(案内役が同姓同名の役者さんだったことを思い出しました)ので、こんなに早く乗れるとはラッキーでした。
始発ということもあって結構早めにホームに入線しており、乗客も少なかったので、さくっと写真を撮ってみました。まずは、グランクラス。このシートがたまらないとテレビでは言っていましたが、さすがに座るのはやめておきました。お客さん、1名だけでしたね。
こちらはグリーン車。黄色が眩しかったです。見ての通りで誰も乗っていません。
こちらが、普通車。赤と紺のシートです。シートピッチは60mm長いそうです。かなりの余裕。電源コンセントも列毎についています。

あとで時刻表を調べてみると、E7系は結構な本数が走っていることが判明。あまり使う機会はなさそうですが、次はグランクラスに乗ってみたいものです。

2013年10月3日木曜日

ハワイでラン3連発

これもだいぶ前の話ではあるが、ハワイに遊びに行ったときに走った場所。10年振りで、今回はKo Olina メインでの滞在となった。ちなみに、前回の主な滞在先であった Makaha はホテルが無くなっていて雑草が生い茂る荒れた場所となっていた。

1)Ko Olina Beach
今回泊まったマリオット前のビーチ。約5km。朝7時頃だったけれどすでに日も高く、湿気もあったので、汗だくだった。


これは確かナイアラグーン。

2)Ko Olina のゴルフ場と住宅街
ホテルに隣接するコオリナ・ゴルフクラブからさらに奥にある住宅街まで行ってみた。コオリナ・ゴルフクラブは、LPGA ツアーが開催される名門コースで、2012年のチャンピオンは宮里藍選手だった。そのせいかな、ホテル内には藍ちゃんのポスターが結構張られていた。この日はちょっとがんばって7km。夕方で小雨だったものの、風があったので比較的走りやすかった。


3)ダイヤモンドヘッド一周
約9km。スタートはホノルル動物園の入口。ダイヤモンドヘッドの南側から反時計回りで一周してみた。ホノルルマラソンはこれとはちょうど逆で、地図の右側から左側に抜けて、動物園前でゴールだそうだ。それにしてもアップダウンがきつかった。ゴール手前でこの坂を上ることを考えると、湘南国際なんてと楽なもんだと思ってしまう(が実際はきつい)。


日曜日の朝だったこともあり、大勢のサーファーが繰り出していた。ただ、波が穏やかでただただボードにのってプカプカ浮かんでいるだけなので、遠目にはアザラシの大群のようにも見えたのもまた事実。



そしてこちらはダイヤモンドヘッドの裏側で、この山の向こう側がワイキキビーチにあたる。このあたりは普通に住宅街という感じで、人の気配はほとんどなし。


平らなようで実はきつい坂でした。

Waymo + Waymo

 今回の出張でぜひ経験したいと思っていたのが、 Waymo に乗ることであった。まだ、米国でも4都市の一部の地域しかサービスをしていないが、そのうちの2都市に行くこともあり、せっかくなので、ロサンゼルスとサンフランシスコで乗ってみた。 Cripto.com Arena から マ...