2日目は、Chrome Day。キーノートのスクリーンのバックグラウンドには、いつものロゴが出ている。
HTML5、Web Storeの話、アプリ内課金は手数料5%だけ!と力説。また、Angry Birds がChrome上でできる。。。と話が続く。
昨晩、帰る際にいっしょだった方と、Tablet だけじゃねえ、と話をしていたら、やっぱりサプライズはあった。Chromebook を参加者全員に配布すると! ChromeOSの話あたりから、それらしい雰囲気が出てきて、会場内もざわざわ感があったのだが、突然「どうして君たちはここにいるんだい?」というプレゼンタの一言で、拍手大喝采。free for all developers here ってことで、Chromebook がもらえることになった。ただし、 when it's available. We'll send you later... でややおとなしくなり。そもそも、日本はサービス範囲外。どうやって入手するんだろう。一ヶ月で結論もでるから焦らないことにする。
さて、キーノートで気になったのは、Technology よりも、Business の方であった。アプリ内課金のこともそうだが、企業向けに月額$28で、教育機関向けに$20でものChromebook をリースするとのこと。シンクライアントは結局のところ、管理サーバが必要なので、コストダウンはたいしたレベルでないが、Chromebook だと、大学で3年使うと1台あたり、$720ドル(約6万円)。Windows PCを1台買うのと同じぐらいといことか。端末のメンテナンスはほとんどいらないし、使えるサービスもそこそこある(いまはほとんどウェブ上にあるし)。オフラインでも使えるのでかなり便利。
おっと、すでに価格比較も出ている(http://japanese.engadget.com/2011/05/12/google-chromebook/)。
午後は、Sandboxへ。昨年に比べると、Apps の展示が多いかな。Commerceというコーナも登場。Android はゲームとデバイス制御(ロボットなど)が中心。その他、企業向けということではSAPも展示していた。こういう大手は前回よりも減っていたことは確かである。
そして、帰りには、Verison Hot Spot(WiFiルータ)をピックアップ。今回、羽田空港で借りてきた3G版でなく、4G対応のもの。3ヶ月間はフリー。太っ腹である。でも、日本では使えなず。残念である。
公式には、5,000名の参加者があったいう。毎年、このプレゼントはとても魅力があるのだが、来年ははたしてどうやることやら。
Waymo + Waymo
今回の出張でぜひ経験したいと思っていたのが、 Waymo に乗ることであった。まだ、米国でも4都市の一部の地域しかサービスをしていないが、そのうちの2都市に行くこともあり、せっかくなので、ロサンゼルスとサンフランシスコで乗ってみた。 Cripto.com Arena から マ...

-
「 ミナコレ 」にも載っているNHK放送博物館。2月16日からしばらくの間(今年の年末まで)休館ということで、ちょいと行ってきた。 愛宕はいつも通り過ぎるだけでじっくり歩いたこともなく、いろいろ発見(トンネルとか神社とか、慈恵医科大の古い建物とか・・・)もあったが、それは置い...
-
名前は「もか(Mocha)」。キジトラの女の子である。 ゆめネコ譲渡会 で出会った子猫である。今日から我が家にデビュー。6月中旬に生まれたそうで、御年4ヶ月。とにかく元気に飛び回る。 家に着くなり、しっかりトイレの場所も覚えてくれて、まずは一安心。若干お腹の調子がよ...
-
膝の痛みも癒えて、「まだまだいける」と思っていたのもつかの間、やはり体は正直なもので、足裏に激痛が。今日は外出続きだったのでしんどかった。 マラソン師匠からは、マッサージと湿布、そして何よりウォーキングを進められていたが、最後のひとつは相当な気合いが必要であった。 さて、...